●先月、ガラケーに「不正報告」のショートメールが届く。不審☎だと思う時、真偽を確認するために「電話帳ナビ」に電話番号を検索する。今回は、使用しているカード会社からの不正報告の問い合わせだったので心臓バクバクしながら折り返す。すると担当者から「今日、東京ディズニーランドでカードを利用しましたか?」と聞かれる。使用した覚えがないΣ( ̄ロ ̄lll) ついにボケた?と思いながら冷静に電話窓口で本人確認後、支払停止していただく。購入未遂止まり。ホッと一息。セキュリティーを高くしていても起きるんです。なので、今後の支払いは、Suicaのみにしようと思う。
それとも「いつもニコニコ現金払」に戻そうかな(笑)
*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.
●経産省のHPより抜粋 ↓↓↓
https://www.meti.go.jp/policy/economy/consumer/credit/20230814130001.html
フィッシングに注意しましょう
最近、クレジットカード会社等を装ってクレジットカード番号等の入力を求めるフィッシングメールやSMSが急増しています。クレジットカード会社が、メールやSMSを通じて、いきなりカード番号の入力を求めてくることはありません。万一、カード番号を入力してしまったら、すぐにカード会社に連絡しましょう。
カード利用の履歴2件ほど確認があり、他には不正利用はなかったので良かった良かった。それにしても、どうやって漏れたのか?様々な方法があるそうです。通販の事業者からの情報漏洩、機械的にランダムにアタックしてサイトに不正登録することもあるらしい。
調べてもらうと、カードは停止している状態で、即時停止されたみたいで被害額はゼロ。本当に助かった。ただカード情報はすでに漏れてしまっているから、カード再発行が必要とのこと。再発行は面倒。「カード利用」の登録は全て変更する事、7日以上かかりました。
いままで以上予防に専念します(笑)
*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.
●クレジット・カードの不正利用対策
日常的に被害を防ぐため・・・注意しよう!
●カードの管理を徹底(毎月チェック)する!
●カードをデパートなどで店員さんに預けない!
●オンライン取引の際は公式サイトを利用(不審なメールのリンクはクリックしない)・・・私はAmazonのみ!
●使用の少ないカードは解約しよう!1つのクレカに。
●利用明細をこまめに確認し、身に覚えのない利用がないか確認する。利用明細書の内容を必ずチェックするしか不正利用防止方法はないかもしれませんね。そして、変なメールは、必ず「Google検索」する。
●ノートン・セキュリティソフトをダウンロ-ドする(信頼できるか?は不明) 気休め程度で・・・
●7日間かけて、クレカ登録している番号と全てのパスワード変更しました。かなり時間とエネルギーを消耗しました(涙)
ANAでんき、都市ガス、モバイルSuica、NHK、NTT、Docomo、Amazon・・・etc
やはり・・・これからはクレカ依存を止めて「ニコニコ現金」かもしれない(笑)