【7月のコラム】358の法則!

なぜ人は「358」にするのか、その理由?

 

「358」といえば、昔から楽しいことが起こる、面白いことが起こる、と「小林正観」さんが言われていたそうなので、知っている方もいるかもしれません。例えば

銀行口座の暗証番号を「0358」にしたら、その口座のお金が貯まり出したとか、車のナンバーを「0358」にしたら燃費がよくなったとよくいわれています。

ウソっぽいけれど。

さて、なぜ「358」という数字が面白いことや楽しいことが起こるのか?調べてみました。

聖書に「358」は聖なる数字と書かれているそうです。なにか不思議なパワーがあるのでは?と思われているようです。

 

具体的には・・・

・天竺にお経を取りに行った三蔵法師の従者が沙悟浄(3)悟空(5)八戒(8)

・徳川家15代将軍の中で有名なのは、3代家光、5代綱吉、8代吉宗

・奈良、京都は都(みやこ=385)島根荒神谷遺跡で358本の銅剣が出土。

・青森県で栄えている市は八戸(8)、五戸(5)三戸(3) …etc

 

こうみていくと、確かに「358」には、何かありそうな気がしてきました。

 

しかしながら、この文章を書く事を決めた日、隣で走っている車の番号が「358」というナンバーでした(笑)

 

 

関連記事

  1. 【307号】長期金利1%と住宅ローン返済を考察

  2. 【11月のコラム】 ピカソ?

  3. 【10月のコラム】暦年贈与

  4. 【269号】ベーシックインカムを考察

  5. 【306号】ドラレコ付き自動車保険を考察

  6. 【3月のコラム】15兆円の損?

  7. 【301号】2024年も“金賀新年”を考察

  8. 【274号】31年ぶりの最高値を考察

RECENT ARTICLES

  1. ニュース

    新年のご挨拶
  2. ニュース

    【313号】今年も金賀新年を考察
  3. 会員限定

    【313号】他言無用(会員限定)
  4. ニュース

    年末のご挨拶

ARCHIVES