【287号】一般NISAから新NISA?!を考察

▼2014年にスタートしてから、すでに5回?改定

実際に受け取る時、10回以上の改正?!でどうなのか?

2014年1月にスタートした少額投資非課税制度。
たとえば、NISAで投資信託に投資した場合「分配金」と売却時の「譲渡益」が非課税となる。

今後は新NISAにより、非課税で投資できる期間や投資可能枠が拡大され、現行の一般NISAと、つみたてNISAを合わせたような2階建て構造となる。
投資初心者にとっても利用しやすくなるように制度設計される予定だそうです。

初心者にも投資をさせたいんですねw(゜o゜*)w

ファイナンシャルプランナー(FP)でさえ、もう新NISAを学習する気もなくなってきた。
検索するとiDeCoやNISAを推奨するFPばかり(涙)

もっともっと複雑になる!
だからデメリットを伝えない営業の話を鵜呑みにしないこと!

ただそれだけ。
手を出さない事がなにより重要だ。

警鐘を鳴らすことが必要だと感じているFPは何人いるのか?

 

 

さらに複雑になります!

 

複雑になればなるほど、、、思考はシンプルにしたい!

 

32年ぶりのドル高円安、ウ
クライナ戦争、税金や社会保険、スマホのSIMや通信料、EB債、投資信託、iD●Co、N●SAなどをはじめとする様々な金融投資商品。

外貨生命保険やがん保険。

表面だけを複雑にして、考えさせないように思考停止の状態を作りたいとしか思えない。

特に、今回のN●SAの改定には、うんざりだ。

 

関連記事

  1. サイトオープンしました!!

  2. 【8月のコラム】年金2000万円問題を考察する

  3. 【8月のコラム】30周年感謝

  4. 年末のご挨拶

  5. 【2月のコラム】郵貯を考察

  6. 【276号】生前贈与110万円も廃止?

  7. 【289号】家計簿アプリを考察

  8. 【2月のコラム】 ジンクス?!

RECENT ARTICLES

  1. ニュース

    新年のご挨拶
  2. ニュース

    【313号】今年も金賀新年を考察
  3. 会員限定

    【313号】他言無用(会員限定)
  4. ニュース

    年末のご挨拶

ARCHIVES