【316号】人生のイベントとストレスを考察

アメリカの心理学者:ホームズなどは「日常に起きる様々な出来事(イベント)」が、人に与えるストレスの程度を調査し、その結果を「尺度」としてまとめ、ストレスの強さを点数化しました。研究結果から、もっとも高いのは「配偶者の死」(第1位)のようです。パートナーをねぎらったりいたわれるか?否か!が重要です。たまには、肩でも揉みましょ!
1に健康、2に健康、3と4も健康、5に健康♪です。

 

*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.

「ライフイベント法」

ライフイベント法のなかでもっとも代表的なものが、ホームズとレイの『社会的再適応評価尺度』というものがあります。 

  ↓↓↓ 

実はストレスは悪い出来事ばかりでなく、楽しいはずの出来事でも引き起こされる。ストレス評価点の表によると、「配偶者の死」「離婚」「失業」と悲しい出来事のストレス評価が高い一方で、「結婚40.6」「昇進36.1」「クリスマス30.1」など、楽しいイベントもストレスがかかるとされています。また1年間に経験した合計点が300点を超えると、8割の人が次の年に心身の不調に陥る可能性があるとも言われているようです。
瞬時に、ストレス貯めない方法を編み出すしか方法はないかも(笑)

 

https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8792526_po_199342030005.pdf?contentNo=1&alternativeNo=

ライフイベント法とストレス度測定 
国立国会図書館デジタルコレクションより抜粋

 

*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.

 

ライフプラン(人生のイベント表)

ライフイベントは人生における重要なイベントであり、一方で“気づかないうち”に疲労が蓄積する経験は、だれにでもあると思います。特に、行き過ぎると、うつ病や適応障害などを引き起こすこともあります。人生の様々な出来事によるストレスは、以外にインパクトが大きいので短期的なリフレッシュや休息だけでは、簡単に回復せず長引く性質があります。なので、対処療法および長期的な視野での対処が必要です。信頼できる精神科の先生が必要になる場合もあるかもしれません。まずは、予防です。自分でもできるストレス対処法を、自ら編み出していきましょう。

ストレスを解消するための方法・・・それが「コーピング」です。
1つの方法として、輪ゴムでストレスに対処する方法をお知らせします。ちなみに、コーピングとはメンタルヘルス用語で「ストレスにうまく対処しようとする行動」のことを指します。コーピングの語源は「cope」です。「困難なことをうまく処理する」事を意味しています。

 

●輪ゴムテクニック
手首に輪ゴムをはめて、輪ゴムをはじいた時の刺激を「転換のきっかけ」にして、ストレス反応を緩和させる方法が有名です。
 1.輪ゴムを片方の手首に巻きます。
 2.ストレスを感じてマイナス思考になったら輪ゴムをはじき手首に痛みを与えます(笑)
 3.痛みを引き金にして浮かんだマイナス思考をリセットします。

この3段階が輪ゴムテクニックです。興味がある方は、ぜひ一度トライしてみましょう。

750万円を超えると幸福度は変わらなくなる

「もっとお金があれば幸せになれる」

誰もがそう思いがちですが、本当でしょうか。もちろん、食べるものも着るものもろくに買えない貧困状態は不幸ですから、衣食住が満たされた生活をしたいと思うのは当然です。一定の生活レベルを維持できるまでは、収入が増えれば増えるほど、人が幸せを感じられることも事実です。しかし、それ以上の生活レベルを求めるとなると、話は変わってきます。ノーベル経済学賞を受賞したアメリカ・プリンストン大学のダニエル・カーネマン名誉教授は「年収7万5000ドル」を超えると、幸福度がほぼ変わらなくなることを明らかにしました。年収75000ドルあれば、マズローの欲求5段階説でいう食欲、睡眠欲を満たしたい「生理的欲求」、安心して健康に暮らしたいと思う「安全欲求」が満たされます。人間の幸福度はその2つに大きく影響を受けるのです。お金と幸福度の関係は、経済学用語の「限界効用逓減(げんかいこうようていげん)の法則」でも説明できます。人は、欲しい消費財の1つ目を手に入れたとき、もっとも高い満足度を得られます。ところが2つ目、3つ目以降は、1つ目以上の満足度が得られないどころか、買えば買うほど満足できなくなっていくのです。
前野隆司氏慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科教授
https://toyokeizai.net/articles/-/427848 より一部修正

 

お金持ちになると、実はストレスも膨らむ(笑)

高級なものを持つと、その管理にも気を遣う・・・だから
幸せになりたいなら、まずはモノを減らす!そして、ストレスを抱えず自由になるために「お金」を振り廻せ!さらに、できる限り「モノ」を手放すことが重要だと私は思う。

 

*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.

ストレスとお金の関係をリセットする方法

 

●睡眠をしっかり取る!
体に疲労がたまっていると、すぐにネガティブになるような気がします。だから睡眠をとることが重要です。脳内の情報も整理されるため、正しい判断ができるようになります。最近は、8時間以上寝ています(笑)

●悩む時間があるなら、まずは走る!
運動をすることで得られる疲労感が睡眠を促進するため、寝つきが良くなるというメリットもあります。私の師匠いわく、悩む時間があるのなら「まずは走れ」だそうです(笑)

●お金のかからない趣味を持つ!
お金がないことのストレスは、「思うように自分の好きなことができない」ということからも生じます。お金がないから旅行ができない、ゴルフができないというような欲求不満からイライラしてしまう人もいるかもしれません。なので、お金のかからない趣味を推奨します。「お金のかからない趣味」を持つと、お金がないことのストレスが軽減できると思います。野菜づくりは無駄な出費がなく(笑)

●家計簿を手放して!
家計簿を購入して毎日記入する習慣を止めましょう。お金持ちの家は家計簿をつけていません。ただし、「1年に1度は年次決算書」あるいは「アプリ」で把握しましょ。毎日の家計簿を付けないことでストレスも軽減します!

●他人と比較しない!
お金がないことで、欲しいものが買えない、行きたいところに行けないというストレスが生じ、イライラする事も経験します。さらに、「友人は家も買ったのに自分はお金がなくて何もできない」「あの人が乗っている高級車が欲しいけれど買えない」というように、他人と自分を比べてしまい、惨めさでイライラしてしまうということもありますよね。

足るを知れ!なかなか、これが一番むずかしい(涙)

 

 

関連記事

  1. 新年のご挨拶

  2. 年末のご挨拶

  3. 【259号】20年前の本を考察する

  4. 【11月のコラム】 消費税 10%UP?!

  5. 【3月のコラム】電力自由化

  6. 新年のご挨拶

  7. 【289号】家計簿アプリを考察

  8. 【294号】89歳で16億円を考察?!

RECENT ARTICLES

  1. 会員限定

    【316号】他言無用(会員限定)
  2. ニュース

    【316号】人生のイベントとストレスを考察
  3. ニュース

    【315号】独立系FPの仕事を考察
  4. 会員限定

    【315号】他言無用(会員限定)

ARCHIVES