【7月のコラム】やっぱり有事の金

シンガポールでの米朝会談から、金、原油相場がオカシイデス!

それでも、やっぱり金は金?

最近、新聞もTVも見なくなりました。

しかし、朝ドラ『半分、青い』だけは毎日欠かさず見ています。

とっても面白いです。

特に、秋風羽織役の“豊川悦司さん”の一言。最高です。

「逃げ場があると戦えない、頑張れない」

今の私には、ドンピシャです!

私も敢えて、

2018/8/31をもって退路を断って

「次のステージ」に挑戦です。

保険の資格を返上する予定ですが、

なぜか?最近は保険の相談ばかり(爆)

ただし、身体や家庭を犠牲にしていく生き方だけは、絶対にしません。

お金には、家族を不幸にも幸せにもする“不思議なチカラ”があります。

そのお金との賢い付き合い方を微力ながら隠れながら伝授させていただく予定です。

さて、

このニュースレターも創刊から20年が経過しました。

よく続いたと思います。

ただし、本当のことが書けません。

文章表現力が、余りにも不細工なためという文才?

能力の欠如(笑)

へそ曲がりで天邪鬼ゆえに本質を見極めたいという強い思いがあるので、

あちらこちらの角度から中立的な視点で、右も左も前後左右、上下からも見ながら

「お金の切り口」

から様々なものを見ています。

直近では、シンガポールでの米朝会談。

いま北朝鮮の体制維持のために経済支援だけで『200兆円』の請求書問題が問われています。

メディアでは、まったく取り上げられていません。

ま、日刊ゲンダイの記事なので信憑性は?

ですが!一体、だれが補填するの?

さてさて、

様々ある金融商品の中で唯一、分離課税(金利や利益などに20%の税金)ではなく、

利益分が消費税になっているのは「金」だけです。

なぜ?

金だけが消費税になったかの歴史は、各自で調べていただくとして…。

誤解を恐れずに書きますが日本も過去に2度「預金封鎖」がありました。

日本では、絶対に絶対にない?と思われますが・・・

前々回は、株券だけは紙くずになりませんでした。

紙幣は紙くずでした。

ということは、どなたかが?

「株券」だけを保護したということだと確信しています。

当時、株券を保有していた人たちは「だれ?」だったかということ。

庶民は「株券」などだれも保有していませんよね。

紙屑のターゲットになるのは「常に大衆が保有」している金融商品です。

例えば、

N●SA、毎月分配型投資●託、外貨建●額一時払保険、投●型年金保険、フ●ンドラップ、私●仕組債、

などなどは要注意ですよ。

話題が、地震と金の関係性を書きたかったのですが、変な方向に行ってしまいました。

本当に書きたかったこと、

それは、東日本大震災以降に、家族との時間を共有したいという気持ちから、会社への出社を1時間ほど遅らせました。

家族で朝食を一緒にとるようになったんです。

3.11から、わたしの中の価値観も変化しました。

仕事よりも大切なものがあります。

それは家族という財産だと。

朝ドラ『半分、青い』を是非家族で一緒に見る機会を!?

ある方の記事を掲載します。

本題です(笑) 時間があれば、どうぞ!

(●・ω・)ノ————start————

金の世界では地震にまつわるエピソードがいろいろある。

阪神・淡路大震災の翌日。
某テレビ局のモーニングショーが、焼野原となった神戸の一角に、高齢の女性が茫然とたちつくす光景を流した。

その女性の足元には焼けただれた家庭用金庫。
それをバーベルで必死にこじ開けている。

やっとの思いで開いた金庫の中に手を入れ、まず、取り出したのが、焼けて灰状になった一万円札の束。
しかし、その女性はめげず、更に、中をまさぐり、

「あった!」

と小さく叫び、取り出したのが金貨であった。
テレビカメラがそれをクローズアップ。

後日談では、その金貨は表面が焦げていたが、重量は1トロイオンス=31.1035グラム、
全く欠けることなく残っていた。

大手貴金属会社も、緊急時の特別対応として、鑑定作業を短縮して、金貨の買取りに応じた。
いっぽう、震災で多くの投資用賃貸マンションが崩壊したので、不動産神話が崩れた。
その結果、

金が「燃えない実物資産」として見直され、

その年の日本の年間金輸入量が通常の3倍に跳ね上がるほど、資産用に金が買われた。
現在でも、金購入者のマーケットリサーチで、関西地区では「金の購入動機」として

「燃えない資産」

という回答がトップ5内に出てくる。

他の地域には全く見られない回答だ。

なお、地震ではないが、米国同時多発テロでワールド・トレード・センターが崩壊したときのこと。
実は、あの超高層ビルの地下6階に金塊が8トン保管されていた。

近くの金先物取引所の在庫であった。
筆者が働いたスイス銀行ニューヨーク支店も、あのビルにあったので、その事実を知る立場にいたのだ。
それゆえ、あのビル崩壊の画像をテレビで見たとき、筆者の頭をよぎったのは
「あの金塊はどうなった?」ということであった。

セキュリティーの関係で公表されなかったが、後日判明したところでは、
なんと、8トンの純金重量は1グラムも欠けることなく残っていた。
但し、高層ビル崩落の物理的衝撃で、地金の表面がへこんでいたとのこと。

「これが、有事の金か」。

金のプロでも、あらためて、その言葉の意味を実感したものだ。

いっぽう、東日本大震災のときには、現物の金を家庭内に保管していると、津波に流されるという事例が多発した。
元来、漁師さんたちのなかには、豊漁のとき、金地金をまとめ買いする人たちがいる。

常に海難事故のリスクにさらされているので、いざというときのための「保険」の意味で金を購入するのだ。

ところが、家庭内金庫に保管された金地金は「無記名」。

いったん津波に流されると、回収されても、所有権の主張ができない。

金地金には「刻印番号」があり、販売者を特定することは可能だ。
しかし、購入後の売買履歴などの情報を確定することは極めて難しい。

その結果、遺失物扱いになっている金塊がかなり多く残っているようだ。
この事例が伝わり、沿岸部に住まう金投資家は、現物の金を購入後、安全な場所に保管する傾向が強まった。

その際たる例が金ETFだ。

それまでは、日本人の民族性として現物を預けることに抵抗感を示すので金ETFは選好されなかった。
しかし、東日本大震災後は、信用度の高い信託銀行が、

金地金をカストディアンに保管・管理して有価証券を発行し、
更に上場して流動性を高める金ETFが見直されたのだ。

更に、日本国内に金を保管するのでは、地震リスクがつきまとうので、

敢えて、欧米のカストディアン保管を選択する事例も見られた。


それまでは、


金を欧米の横文字のカストディアンが保管することに不安を感じる傾向が強かっただけに、

劇的な変化であった。
但し、リーマンショック後の投資家心理として、

保管先が破たんした場合のカウンターパーティーリスクを懸念する金購入者も増えた。

一度でも株が紙切れ同然となってしまう経験をすると、
実物資産の金を有価証券化した上場型投資信託では、

金を持つ意味がない、

というわけだ。

そのような心理状態になると、
家庭内保管している金地金をときおり取り出し、さわってみることで、

[癒される。」

と語った金投資家もいるほど。

地震は投資家心理の本音をあぶりだすようだ。
(○・ω・)ノ————-end————

http://gold.mmc.co.jp/toshima_t/2018/06/2841.html

三菱マテリアル株式会社 豊島逸夫氏のコラムより全文抜粋

関連記事

  1. 【1月のコラム】 家計簿を手放せ?!

  2. 【9月のコラム】 ”ふざけるな”を考察する

  3. 【6月のコラム】30年後のあたりまえ

  4. 【6月のコラム】住宅ローンを考察!

  5. 新年のご挨拶

  6. 【3月のコラム】15兆円の損?

  7. 【302号】“緊急速報アラーム”を考察

  8. 【6月のコラム】かんぽ生命を考察

RECENT ARTICLES

  1. 会員限定

    【309号】他言無用(会員限定)
  2. ニュース

    【309号】米国大統領選と株価を考察
  3. ニュース

    【308号】住宅ローン返済を考察
  4. 会員限定

    【308号】他言無用(会員限定)

ARCHIVES