●人生の夢や目標を経済的な側面から実現に導く役割、それが独立系FPの仕事ですが、個人的にオススメの運用先です。私は、2004年に森トラスト&森ヒルズリートを初購入してから、22年目。ちなみに、森ヒルズリートの配当利回りは4.71%です。なにもせずに年2回の配当が入金され、銀行に預けるより高配当です。だから私は「リート」運用を実践しています。
なお掲載している情報は投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。投資はご自分の判断で行ってくださいね(笑)
*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.
●一般社団法人不動産証券化協会のHPより抜粋 ↓↓↓
https://j-reit.jp/study
●メリット1: 少ない金額から購入できる!
通常、不動産へ投資するためには、多額の資金が必要になります。しかしJリートであれば、個々の投資家は少額からでも手軽に始めることができます。
●メリット2: 複数の不動産への分散が可能!
多くの投資家から資金を集め、大きな資金として運用するリートでは、個人では難しい、複数の不動産への分散が可能になり、リスクを軽減することができます。
●メリット3: 不動産の専門家が運用!
不動産投資の経験豊富なプロが運用。通常の不動産へ直接投資する場合のような物件の維持やテナント管理といった手間が省けます。
●メリット4: 換金性が高い!
Jリート各社は、証券取引所に上場されています。これにより、購入や売却の注文がいつでも可能となる上、価格をリアルタイムで知ることもできます。下手な株式投資するよりも安全です。今後は、どうなるのか?まったくの未知数ですが・・・過去は良かった!
●メリット5: 収益が分配される仕組み
実際の不動産投資同様に不動産からの収益を毎期の分配金(銀行で例えると利息と同様)として受け取ることが可能です。ただし、確定ではありません(笑)
六本木ヒルズは高額すぎて買えませんが、ヒルズの『トイレタイル1枚分』へ投資。新NISA口座を開設している人には朗報です!非課税(笑)
私は森ヒルズリートを過去1口18万円で購入しているので、現時点で割安です。いまなら1口13万円程度です。ちなみに、森トラストリートは1口6.6万円(6/6時点)で購入可。このリートの利回りは4.71%です。
*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.
●森ヒルズリート
25/6/5価格
1口(13,100円)
配当金3,090円予定
仮に10口1,310,000円で購入した場合、毎年30,900円の配当(利息相当)を受取れる可能性あり。ストレスないです。年2回の配当です。
●森トラストリート
25/6/5価格
1口(67,500円)
配当金1,750円予定
仮に10口675,000円で購入した場合、毎年17,500円の配当(利息相当)を受取れる可能性あり。ストレスないです。年2回の配当です。
確定分配金:第37期(2025年1月期)投資口1口当たり分配金3,080円
予想分配金:第38期(2025年7月期)投資口1口当たり分配金3,090円
予想分配金:第39期(2026年7月期)投資口1口当たり分配金3,100円
●森ヒルスリートより抜粋⇒https://www.mori-hills-reit.co.jp/
森トラストグループ系不動産投資信託(REIT)の森トラスト総合リート投資法人と森トラスト・ホテルリート投資法人は2023年3月1日付で合併する契約を結んだと発表しています。不動産市況の不透明感が強まるなか、総合型REITとなることで安定と成長の両立をめざすとのこと。
2022/11/23付日本経済新聞より抜粋
*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.
初めてのJリート 今日から始める日本版不動産投資信託 安定した分配金その理由とは 低金利時代の今、大きな注目を集める資産運用の方法がわかる一冊。 |
興味がある方は、ぜひHPを御覧ください!
↓↓↓
一般社団法人不動産証券化協会
https://j-reit.jp/download/jreit_guide-201702.pdf