【11月のコラム】 消費税 10%UP?!

日本では一番金額の低い硬貨の1円玉!

 

 

 

1円玉の製造コストは1枚約3円とも言われ「造れば造るほど赤字になる」と言われています。

ちなみに、消費税が導入された年に製造された枚数は「平成元年」に24億枚、「平成2年」に28億枚。

 

近年は、必要とされる一円玉は十分に流通していることや、

電子マネーなどの普及もあって一円玉の製造は減少傾向です。

流通量もピークを付けた02年の410億枚から8%減少378億枚へ。

これに対して電子マネーの決済額は年々増えているそうです。

16年に5兆円を突破。日銀が調査を始めた08年の約7倍に膨らんでいるとのこと。

 

 

また2019年には、デジタルマネー給与支払いも出来るようです。

 

キャッシュレスの波が、目の前ですΣ( ̄ロ ̄lll) 

 

 

 

消費税10%になることの

 

唯一のメリットは「1円硬貨」を製造しないで

済むことかもしれないε(*‘-’)з

 

それだけで、財政が少しでも健全化されるのであれば「10%」の消費税は、、、

いいのかもしれない。

 

消費税率が切りの良い10%に引き上げられ、1円玉の出番はさらに減る。

さらにクレカや電子決済だと2%も還元する方向で、政府が動いています。

お金との賢い付き合い方をマスターして、幸せをグッ!

引き込む方法を身に着けてほしいと願っています。

 

お金には、家族を不幸にも幸せにもする“不思議なチカラ”があります。

 

 

それ以前に

 

消費税増税を2回も延期した過去から、もしかしたら、、、

また延期する?

可能性だってある。

2019年が、すべての始まりである。

何もしない!

が最高の1年になる予感がする。

 

 

★「カード」との付き合い方が賢明でないと「多重債務」の人が増える一方かも?

最近は、リボ払いによる多重債務の相談も多いです!

何があっても、どんな理由があっても

リボ払いは「×」です。

 

 

もしも2019年10月1日に消費税が10%になっても、

買う予定のないものは買うべからず!

 

 

消費増税対策の賢い方法が雑誌などで取り上げられていますが…

答えは簡単です。

 

「なにもしない」が正解です。

 

以下の対策などは、すべて愚策です(笑)

 

 

ブランド物などは先に買うべき!

大きな差がでる住宅や自動車は早めの購入したほうが良い!

電池とかトイレットペーパーなどの日常用品は買いだめしておきましょう!

パソコンを今のうちに購入しよう!

ふるさと納税で食費を浮かそう!

缶詰などの腐らないものを購入しよう!

NISAを活用すれば売却益の税金がタダになるから積極的に資産運用しよう!…etc

 

 

情報過多にしておいて、消費を操作したい方の餌食になることは止めましょう。

 

なので、

 

あんしん設計が推奨する増税対策リスト!

 

・買う予定のないものは一切買わない!

・住宅ローンの金利の見直し!

・コンビニで買い物を控える(外食はしない)!

・携帯電話プランを格安SIMに変更する!

・時間外手数料のかかる時間はATMを利用しない!

・国民年金保険料の2年前納制度を活用!(4%割引)

・旅行&百貨店積立を利用する!(利回り約3%)

 

 

 

関連記事

  1. 【3月のコラム】 オリンピックを、お金の視点から考察!

  2. 【304号】約6ケ月でMACmini初期化…を考察

  3. 【260号】曜日効果を考察

  4. 【313号】今年も金賀新年を考察

  5. 【4月のコラム】暴落を考察

  6. 【5月のコラム】令和元年を考察する

  7. 【292号】年金の受取年齢を考察?!

  8. 【10月のコラム】消費税を考察する

RECENT ARTICLES

  1. ニュース

    新年のご挨拶
  2. ニュース

    【313号】今年も金賀新年を考察
  3. 会員限定

    【313号】他言無用(会員限定)
  4. ニュース

    年末のご挨拶

ARCHIVES